通知

このマルチメディアストーリーのフォーマットはビデオとオーディオが含まれています。スピーカーをオンにして下さい。

マウスかキーボードの矢印キーでページの間を移動する

スワイプしてページ間を移動する

Let's go

Glacier - japanese

ロゴ https://stories.swissinfo.ch/glacier-japanese

巨大な氷の中へ

Dominik Osswald, Urs Wyss, Christian Mülhauser, 製作チーム
初めのページに行く
0:00
/
0:00
ビデオを再生する
初めのページに行く

全画面表示
アルプス山脈にあるプレーヌ・モルテ氷河の奥深くに隠された、神秘的な氷の洞窟に足を踏み入れてみよう。視界360度のパノラマ写真やビデオ、アニメーションには雪解け水だけが知っている世界が映し出されている。 

山岳地が多いスイスでは、地平線がまっすぐな一本線であることは珍しい。例え山が見えない場所でも、煙突や電柱に視界を遮られる。そのためアルプス最大の氷帽である氷の高原、プレーヌ・モルテから北を眺めたときには驚いた。左側にはグレッチャーホルン、右側にはヴィルトシュトゥルーベルがそびえたち、その間には青い空と真っ白な雪のコントラストだけが存在していた。まるで北極か南極を思わせるような光景だ。

 ヴァリス州とベルナー・オーバーランド地方を遥か下に見下ろす標高2700メートル。そこに位置する広大な盆地に広がる氷河は厚さが200メートルもあり、既にその名前が氷河の性質を物語っている。「死の野の氷河」を意味するこの地には生き物がほとんど生息しない。広大な空間には風だけが吹き抜け、雪の表面に荒れた模様を残していた。だがこの世界は永久には存在しない。この氷河は今世紀末までには消滅の一途をたどるという。雪氷学者のシミュレーションでは、2090年には氷のひとかけらも残されていないという。今も既に、岩の斜面にワイヤーロープとマストが残された姿があった。氷河が後退した結果、廃業に追い込まれたスキーリフトの残骸だ。
閉じる
初めのページに行く
閉じる
360° パノラマを始める

360° パノラマを始める
 「永遠の氷」の中には秘密が隠されている。それを誰よりも知っているのはフレッド・ベトリセーさんとエルベ・クルメナッハーさんだ。この広大なモノトーンの世界を見る限りでは2人の話を信じがたいが、この氷の中には素晴らしい地下の世界が隠されているという。一歩そこに足を踏み入れれば、息を吞むような、恐れさえ忘れてしまう世界。そして陽の光も忘れ、もっと奥に進みたくなる迷宮があるというのだ。氷河の内側には、外側から見えない営みがあることは一般に知られている。夏になると雪解け水が穴に流れ、氷の奥深くに消えていく様子はよく見かける。だがその先、水がどういうルートをたどるのかはあまり知られていない。雪解け水が氷河の根底部から流れ出すということは、少なくとも一時的に上下を連結する水路が存在することを意味する。未だかつて誰も見たことのない、この巨大な氷の迷路を全て探索するのがベトリセーさんとクルメナッハーさんの目的だ。氷の中に体格のよい二人が自由に動けるスペースはない。しかしこの水路を探索するためならどんなハードルも苦にならないようだ。我々は2人に同行した。
初めのページに行く

夏はこの穴に大量の水が流れ落ちる。冬になると短期間だけ中に入れるようになる
夏はこの穴に大量の水が流れ落ちる。冬になると短期間だけ中に入れるようになる
全画面表示
 今年の冬の季節初めは低気温で降水量が少なかったため、氷河の内部探索には打ってつけだった。実際、クリスマス前に平原の中心部にある氷河甌穴(おうけつ)の下見に来たときは、探検の成功に期待が膨らんだ。夏になると、ここに集結した大量の雪解け水が氷河の奥深くに吞み込まれていく。悪い例えだが、犯罪者がここに死体を投げ捨てても浮かび上がってくる心配はない。しかし冬になると水が枯渇する。ベトリセーさんとクルメナッハーさんは、この位置から150メートルも氷の下に入っていく。「まず垂直に下りて行くと、そのうち横に抜ける狭いトンネルのような通路に当たる」。ベトリセーさんはヴァリス州シオンにある彼の自宅で数日前にそう説明してくれた。11歳の娘の算数の宿題用紙を手に取ると、それを裏返して我々がロープ伝いに下降する穴の簡単なスケッチを描いた。
夏はこの穴に大量の水が流れ落ちる。冬になると短期間だけ中に入れるようになる
夏はこの穴に大量の水が流れ落ちる。冬になると短期間だけ中に入れるようになる
閉じる
初めのページに行く

横に抜ける通路への入り口はとても小さい。シャベルで雪をかいて何とか通れるようになった
横に抜ける通路への入り口はとても小さい。シャベルで雪をかいて何とか通れるようになった
全画面表示
 深さ50メートルの位置に来ると、雪でできた底に突き当たった。クルメナッハーさんは、決してロープを外さないようにと注意した。この底は垂直に下る穴を塞いでいる薄い層かもしれず、その場合、我々の重さには耐えられないからだ。「この中の構造は毎年違う」。そう言いながらベトリセーさんは少し心配そうに頭上にある巨大な雪の橋に目をやった。「あれが落ちてきたら、我々は閉じ込められてしまう。だが気温は低いし、橋は安定しているようだ」。そして側面にあった隙間に姿を消すと、シャベルで雪を掻き始めた。

 「雪がもう少し多かったら、お手上げだったよ」というベトリセーさんの声が暗闇から聞こえてきた。声はこもって聞こえる。我々も彼の後に続いた。そして次の瞬間、自分の目を疑った。辺りはまるで別世界だった。そこは青く、コンクリートのように固い氷で囲まれ、ヘッドライトに照らされ怪しく光っていた。雪の結晶が辺り一面きらきらと輝いている。足元の地面はカーリング・レーンのように平らで、靴に装着したアイゼンで氷はミシミシと音を立て、辺りに響き渡った。 やがて直立歩行は困難になり、我々は這いつくばって前に進んだ。特に寒くはないが、閉塞感に息が詰まりそうだ。ベトリセーさんによれば、今我々は表面から50メートル下の位置にいるという。もしこの瞬間、氷河がほんの少しでも咳払いすれば、我々はあっという間に押しつぶされてしまうだろう。
横に抜ける通路への入り口はとても小さい。シャベルで雪をかいて何とか通れるようになった
横に抜ける通路への入り口はとても小さい。シャベルで雪をかいて何とか通れるようになった
閉じる
初めのページに行く
閉じる
360° パノラマを始める

360° パノラマを始める
 他とは少し様子の違う雪の層が板のように通路をふさいでいた。「これは冬の初めに通路を流れていた雪と水の混合物の残りだ」とクルメナッハーさんが説明してくれた。2人が以前行った探検では、まだこのかき氷のような混合物に満たされた通路を内部に水が浸入しないドライスーツで泳ぎ進んだという。今回、我々はその層の下を這ってくぐり抜けた。するとまた直立歩行できるスペースが広がっていた。この通路は高さが数メートルあり、180度の急カーブを描いていた。ヘッドライトを当てると、氷が柱の形になっていることが分かる。
初めのページに行く

全画面表示
 後日、連邦工科大学チューリヒ校とフリブール大学で講師を務める雪氷学者のマティアス・フスさんが、この特殊な形は「カット・アンド・クロージャー」と呼ばれる現象によってできた可能性があると説明してくれた。これは、特に北極の氷河で観察されたことがある現象だ。雪解け水が氷河の表面でU字に流れ、その形の深い溝を作る。やがて表面部は再び氷で閉ざされ、内部だけにU字型の通路が残るという仕組みだ。つまり、外側からは全く見えない地下通路が氷河全体に通じている可能性があるということだ。フスさんは既に何年もプレーヌ・モルテ氷河の研究をしている。だが彼自身、まだ氷河の中に入ったことはない。氷河の中で見た水平の通路の話をすると、フスさんは驚いた様子だった。「これまで、解けた水は氷河甌穴(おうけつ)から垂直に落ち、真っすぐ岩盤に抜けるものと思われていた」。フスさんは、氷河の中の観察結果が科学の見解を更に広げてくれると確信しているという。「こうすることにより、これまでの理解が正しいのか、学説を一から見直す必要があるのかを確かめられる」
閉じる
初めのページに行く
0:00
/
0:00
ビデオを再生する
初めのページに行く

氷河の奥深くまで続く垂直の竪穴。いつかは岩盤にたどり着くはずだ。まだ誰もそこまで深く侵入したことはない
氷河の奥深くまで続く垂直の竪穴。いつかは岩盤にたどり着くはずだ。まだ誰もそこまで深く侵入したことはない
全画面表示
 氷河の中に入り込むのは、長い間タブーとされていた。あまりにも危険すぎると考えられていたためだ。今日でもそれを試みる人は少ない。1990年代にポーランドの研究者が初の探索に踏み切り、リスクが少ないとされる北極圏のスピッツベルゲン島で観測が行われた。凍てつく寒さが続く北極では、冷気が継続的に氷河の中に入り込み全てが凍り付くため、内部の探索には理想的だ。それに対し、欧州の冬は予想が付きにくい。かなり標高の高い場所でも常に気温の変動が起こる可能性があり、そうなると突然氷が解けだすかもしれない。これも氷河の内部に関する研究がアルプス山脈では滅多に行われなかった理由の一つだ。

 ポーランドの研究者に次いで、その他各国のチームも北極やヒマラヤの氷河で探索を行った。観測結果は目を見張る内容だったが、科学界ではほとんど反響がなかった。代わりに氷河内部の研究は単なる「冒険」というレッテルを貼られた。しかし、スコットランドの雪氷学者ダグ・ベンさんはそのような見方に対し異を唱える。ヒマラヤの氷河に形成される湖を何年にもわたり観察してきたベンさんは、湖が形成と枯渇を繰り返すのを長年疑問に思っていた。その答えは地下に隠されていた。ベンさんは、氷河の中の水が岩の中の水と全く同じ動きをすることを発見したのだ。水は脆弱な場所を選んで流れていく。岩の中では何百万年もかかるプロセスが、氷の中では急速に進む。ひと夏の間に排水路が形成されることもある。そしての水路は冬になると再び閉じてしまうのだ。まだまだ謎が数多い中、それに対する答えは益々重要になってきている。

 今後数十年の間に氷河が継続的に解けていけば、氷という形で貯蔵されていた膨大な水が流れ出す。氷河湖が決壊すれば、激流が谷を目がけて流れ出し、ふもとの地域全体が浸水する危険性も出てくる。ベンさんはこう言う。「水の動きに関する従来の学説は簡易化されすぎていることが多い。本当は非常に複雑なプロセスをきちんと理解するためにも、氷河の内部の研究を行うことは重要だ。しかし雪氷学者の大半は、この手の研究はクレイジーだといって相手にしない。だが実のところ、事故は夏に氷河が解けて陥没するような場所に旅行者が足を踏み入れた際に起きたものがほとんどだ」。それに対し、冬期は氷も比較的安定しているという。

 探索の途中、我々は地面の氷の中に閉じ込められたハエを見つけた。このハエとの出会いは、氷河はいったん閉じ込めた獲物をそう簡単には逃さないということと、この平らな地面は溜まっていた雪解け水が凍ってできたことを示唆していた。既に我々は氷河の地下70メートルに達していた。深く潜れば潜るだけ、緊迫感が増していく。どんな理由にせよ、この細い通路が閉じてしまうことは考えたくない。そうなれば我々もこのハエと同じだ。幸い、氷は頑丈な壁のように安定している様子だ。我々を閉じ込めそうな気配もない。「一番危ないのは氷ではなく、やはり水なんだ」とクルメナッハーさんは言う。疲れのせいで無口になったわけではないのを察したのだろう。「地下には、冬でも水が存在する。今年はラッキーだったよ。秋に降水量が少なかったから、水位がかなり下がっている。水位が突然上昇すると、とても危険だからね」。だがその気配は全くない。まるで何もかもが止まってしまったかのようだ。水も、氷も、そして時間さえも。

 我々はこの地点で第1回目の探索を打ち切ることにした。氷河の一番深い位置である表面下150メートルには達していなかったが、まだ先は長い。そこから先はベトリセーさんとクルメナッハーさんにとっても新天地だが、ベースキャンプへの長い帰路も考慮し、その日はその場を後にした。我々が氷河から再び地上に顔を出したとき、太陽はとっくに山の向こうに消えていた。ただ雪の平原だけが淡い星空の光で照らされていた。
氷河の奥深くまで続く垂直の竪穴。いつかは岩盤にたどり着くはずだ。まだ誰もそこまで深く侵入したことはない
氷河の奥深くまで続く垂直の竪穴。いつかは岩盤にたどり着くはずだ。まだ誰もそこまで深く侵入したことはない
閉じる
初めのページに行く
閉じる
360° パノラマを始める

360° パノラマを始める
 ツナのパスタを食べながら、ベトリセーさんとクルメナッハーさんは次の日の予定を説明してくれた。目標は氷河の東端にある入口を探しあてることだ。氷河がくぼみ、渓谷が形成されているその場所には、「巨大な排水口があるに違いない」とベトリセーさんは言う。夏になると、そこには雪解け水でできた湖、ファヴェルジュ湖が形成される。だが秋には200万立方メートルもの湖の水が突然流れ出し、氷河の中へ消えていく。遥か下のシンメンタール地方に流れ出てきて初めて、水は再び姿を現すのだ。その様子は、「まるで誰かが巨大な湯船の栓を抜いてしまうかのようだ」。この激流のせいで普段は穏やかな川、シンメは荒れ狂い、街が洪水に呑み込まれる危険性が年々高まっている。湖は拡大を続けていて、過去5年間で水量が3倍に膨れ上がった。また、氷河が著しく沈降したため、湖の水が尾根をつたってヴァリス州へと流れて行かなくなった。以前あった小川は既に干上がっている。代わりに、湖の水は全てベルナー・オーバーランド地方に流れ込むようになった。そのため2011年以来、ファヴェルジュ湖は監視され、湖の排水が始まると住民に速やかに警報が伝わる仕組みになっている。
初めのページに行く

全画面表示
 ベトリセーさんとクルメナッハーさんにとって、少なくとも一時的に連結する水路がこの氷河全体を突き抜けていることは明らかだ。それ以外に湖の水が流出するのは不可能だ。その場合、地下水路は長さ3.5キロメートル、標高差250メートルをクリアして貫通していることになる。この遥かなる水の旅を追跡するのが2人の夢だ。しかしこの仮説が現実的かどうかはまだ推測の域を出ない。「探索にはダイバースーツが必須だ。水位が高くなっても問題ないように」とクルメナッハーさんは言う。つまり、ある一定の深さからは洞窟の中の通路が水に満たされ、沈没するタイタニック号のようになっているということか。寒さに負けて寝袋に逃げ込むまで、我々はああでもない、こうでもないと議論を交わした。

 ベースキャンプの気温はマイナス25度。孤独だ。そして辺りは死んだように静まり返っている。この氷があと数十年間で全て解けてしまうなんて想像できない。

 プレーヌ・モルテ氷河はアルプス山脈の他の氷河と比べて、明らかに後退が早い。1960年~2002年の間は、この氷河はまだ健全なバランスが保たれていた。この頃は冬に形成される氷の層と夏に解ける量がほぼ同じだった。ところが21世紀に入ったとたん、状況は一変した。雪が次第に夏を乗り切れなくなってきたのだ。雪氷学者のおおまかな経験値では、氷河の進退のバランスを保つためには、少なくとも氷河の3分の2が一年中雪で覆われていなければならないという。ところが過去数年間、夏の終わりにはプレーヌ・モルテ氷河の雪はすっかり解けてしまった。まるで安置され鳥葬を待つ亡骸である氷のもとへ、温暖化という衣装をまとったハゲタカが上昇してくるかのように。
閉じる
初めのページに行く

湖の底は干上がっている。溝は渓谷へつながっている
湖の底は干上がっている。溝は渓谷へつながっている
全画面表示
 日中、我々は干上がった湖の底を歩いた。初めは平らなくぼみだった湖の底は、やがて氷の中に深く刻み込まれた渓谷へ注ぎ込むような形になっていた。湖の底は雪が積もっていて歩きやすかったが、逆にこの下に何があるか分からないため、命綱をつけて行動した。やがて湖の終わりが見えてきた。巨大な氷の壁の下にアーチ状の穴が開いている。まるでトンネルの入り口のようだ。これが湖の排水口に違いない。夏になるとここから何百万リットルもの水がごうごうと流れ出し、氷河の中を通り抜ける旅に出る。雪氷学者らは、地下の排水路は毎年新しく作られると推測している。冬の間は氷の荷重で押しつぶされているが、夏になると再び雪が解けて空洞が形成される。そしてひとたびこの水路が湖と繋がれば、後はあっという間だ。雪解け水の温度と水の摩擦で水路は瞬く間に広がり、流れ出す水の量は数時間の間に爆発的に増える。
湖の底は干上がっている。溝は渓谷へつながっている
湖の底は干上がっている。溝は渓谷へつながっている
閉じる
初めのページに行く
0:00
/
0:00
ビデオを再生する
雪氷学者らは排水路が毎年新しく形成されると推測。水路が貫通すると水は急速に流れ出す。最大で毎秒20立方メートルが観測される

ビデオを開く

初めのページに行く

氷の壁が湖の終着点だ。その下には何が隠されているのだろう?
氷の壁が湖の終着点だ。その下には何が隠されているのだろう?
全画面表示
 我々は氷の壁にたどり着いた。残念なことに、入口は雪でふさがれていた。ほんのわずかな隙間さえ見当たらない。雪を掘るのも無理だった。航空写真から、渓谷はファスナーのような形をしていることが分かっている。まず渓谷は上が開いているが、次第に細くなって氷の表面から中に入り込み、やがて見えなくなる。航空写真では水路の道しるべになりそうな、一列に並んだ三つの穴を特定できた。この穴はひょっとしたら、地下の用水路に繋がる氷河甌穴(おうけつ)だろうか?我々は再び地上に上がった。すると間もなく本当にこの三つの穴の一つを見つけた。こちらの穴の方が中に積もった雪が少ないかもしれない。ロープ伝いに穴の中に下りることにした。
氷の壁が湖の終着点だ。その下には何が隠されているのだろう?
氷の壁が湖の終着点だ。その下には何が隠されているのだろう?
閉じる
初めのページに行く
閉じる
360° パノラマを始める

360° パノラマを始める
 この穴も垂直に下へ続いている。また雪の底に突き当たった。だが今回は、最も深い地点にたどり着いたとき、暗い穴の上から直径約1メートルのつららが下がっているのを発見し、期待に我々の胸は高鳴った。

 暗い穴を見つけるのは良い兆候だ。暗ければ暗いほど良い。それは穴が先に続いていることを意味するからだ。ロープを固定し、かがんでつららの下をくぐると、その後ろの様子が見えた。我々の歓喜の声が大きなこだまとなって響き渡る。この響き方からも、間もなく足を踏み入れる空間の広さに想像がつくが、ヘッドランプの光の先にも終わりのようなものは見当たらなかった。
初めのページに行く
閉じる
360° パノラマを始める

360° パノラマを始める
 細長い、しかし高さのある竪穴が暗闇の中に続いていた。驚いたことに、少し経つと再び明るくなり、青白い光がほのかに上から差し込んできた。我々の頭上遥か上に丸い蓋が見え、その周りから日光が差し込んでいた。あくまでも我々の推測だが、これは上だけ穴が閉じてしまった氷河甌穴(おうけつ)のようだ。いつも歩いている雪の地面は、下から見るとこんな感じなのだろうか?日光が輪郭の通りに差し込んでくるので、この蓋は安定が悪いようだ。以後、我々はこの雪の蓋を「UFOの蓋」と呼ぶことにした。(着陸するUFOを下から見ると、これと全く同じように見えるそうだ)。この蓋が頭の上に落ちないことを祈る。
初めのページに行く

ついに水のありかにたどり着いた。ロープにつかまり壁伝いに進む。通路には氷の塊が流れている
ついに水のありかにたどり着いた。ロープにつかまり壁伝いに進む。通路には氷の塊が流れている
全画面表示
 足元にも変化があった。竪穴が終わり、平らな氷の地面が続いていた。だが2歩進んだところで突然氷が割れ、我々は水に落ちてしまった。慌てて確かな足場を探す。ついに、たどり着いた。これが氷河の中でも一年中凍らずに液状を保っている水だ。アルプス山脈の氷河は「空調が利いていて」、内部の温度は摂氏約0度で安定している。これに対し、北極のいわゆる「冷たい」氷河は中の気温が氷点下だ。アルプス山脈の場合、冬の寒気が流れ込むのは上部約10メートルだけで、それより下は水と氷がいつでも混在する可能性がある。
ついに水のありかにたどり着いた。ロープにつかまり壁伝いに進む。通路には氷の塊が流れている
ついに水のありかにたどり着いた。ロープにつかまり壁伝いに進む。通路には氷の塊が流れている
閉じる
初めのページに行く
閉じる
360° パノラマを始める

360° パノラマを始める
 水のせいで、ここからは先に進むのは難しい。1メートルおきにロープを氷の壁に固定し、それにつかまって壁伝いに進む。時々大きな氷の塊が通路に引っかかっているので、必ず重さに耐えられるか慎重に確認する。こういった氷は、ここでは数少ない足場を確保できるのでありがたい。

 やがてチャペルほどの大きさの、ホールのような場所に着いた。小さな湖が現れ、遥か頭上にはUFOの形をした蓋が光っている。この場所に足を踏み入れたのは我々が初めてのようだ。周りの壁面には氷の板のかけらが付着していた。少し前までここに溜まっていた水がゆっくりと下がり、水面に浮いていた氷の板だけが壁面に残されたと思われる。板によってはテーブルほどの大きさもあり、我々の頭上に突き出している。ひょっとしたら我々の体温で解けて落ちてくるかもしれないので、ここにはあまり長居しないことにした。

 そしてこの空間は行き止まりではなかった。ここから更に先へ進む通路が水の中に続いていたのだ。「次に来るときは、ダイバースーツがいるな」とクルメナッハーさんがベトリセーさんに言う。2人とも本気で言っているようだ。本当に氷の中が好きな2人だ。どんな苦境にも負けずに夢を追いかけるクルメナッハーさんとベトリセーさん。だが我々にとって、ここが旅の終着駅だ。来年、この中がどんな様子になっているか楽しみだ。
初めのページに行く
初めのページに行く

全画面表示
企画・文
ドミニク・オスヴァルド

プログラミング・ストーリーテリング
カスパー・マンツ、マーク・ブルップバッハー、インタラクティブ・チーム

写真・360度パノラマ撮影
ウルス・ヴィース、クリスティアン・ミュールハウザー
avocado360
オリヴィエ・クリステ

ドローン撮影
クリスティアン・ミュールハウザー

ビデオ撮影
ドミニク・オスヴァルド
クリスティアン・ミュールハウザーオリヴィエ・クリステ

アニメーション
ピエール・チョップ
ウルズラ・リッター
ファヴェルジュ湖の監視:ゲオテスト社(アニメーション2のデータ提供)

イラスト
ユルク・カンドリアン

360度画像制作
ジャニーナ・ウッズ、セバスティアン・トブラー
有限会社ateo

機材提供
ホグロフス
ベヒリ登山用品専門店

協力
フレデリック・ベトリセー
エルベ・クルメナッハー
マティアス・フス(連邦工科大学チューリヒ校及びフリブール大学雪氷学講師)
カトリン・ネゲリ(フリブール大学)
ダニエル・トブラー(ゲオテスト社)
クラン・モンタナ登山鉄道
swisstopo

スイスインフォ制作チーム
Luca Schüpbach
Marcel Stauffer

翻訳
シュミット一恵


閉じる
初めのページに行く

初めのページに行く
初めのページに行く
初めのページに行く
初めのページに行く
初めのページに行く
初めのページに行く
初めのページに行く
初めのページに行く
初めのページに行く
初めのページに行く
初めのページに行く
初めのページに行く
初めのページに行く
初めのページに行く
初めのページに行く
初めのページに行く
初めのページに行く
初めのページに行く
下にスクロールして進む スワイプして続ける
スワイプして続ける
閉じる
オーバービュー
左にスクロールする
右にスクロールする